
部下の成長が自分の楽しみ
コミュニケーションが私の仕事
G.N. 2004年入社資材管理部 作業主任

自分の仕事と主任の仕事の両立を目指す
資材管理部では、製品梱包に使用される、副資材の手配、管理、発注業務をしています。梱包紙、ビニール、緩衝材、木製パレットと、製品にあわせたさまざまな素材とサイズの資材を扱います。資材の曲がりやねじれ、破損を早めに対処して、使いやすくて安全な状態を保つようにしています。この部門の準備や手配が遅れると、他の部署に影響が出てしまいますので、やっていてあたり前、縁の下の力持ちとしての役割を担っています。他には、フォークリフト運転もしています。グループ内の大会で3位になったこともあるんですよ。
主任になって、自分の作業ばかりでなく、作業員安全管理、人員配置、残業管理も担当するようになりました。作業と管理業務は一見、別のもののように見えますが、職場のムード作り、作業環境をよくすること、働きやすく、安心できる環境づくりが仕事ですから、決して別ものではなく、延長線上にあるものだと思います。

やる気があれば成長できる環境
この会社のいいところは、自由な社風で、縛りなく社内で気さくに話せるところですね。仕事上においても、作業基本を守れば自分のやり方で仕事を進められますし、きっちりと報告していれば段取りを任せてもらえます。
また、自ら手を挙げればさまざまな資格を取得することができます。フォークリフト、クレーン、ガス溶接、アーク溶接といった資格取得にあたっては、業務の中で教育(勉強会、実習講習会など)もしてもらえますし、テキストや受験費用なども会社で負担してもらえます。以前、社外の研修に行った際に、他社では自費で参加している人もいてびっくりしたことがあります。職場全体でスキルアップを応援して、次のステップとして、そろそろ次の資格を、とキャリアプランの相談にも乗ってくれるなど個人を尊重してもらえるところがいいですね。

「和気あいあい」と「仕事は厳しく安全に」
のバランスが大事
監督者として部下とのコミュニケーションに気をつけています。部下への指示伝達を、私が間違えるとみんな間違えてしまう。間違っていないかをしっかり確認するようにしています。指示したことがうまく行かないと落ち込んでしまいますし、逆にうまくいくとやりがいを感じます。「うまくいかない?」「こうしてみては?」「どうだった?」「うまくいった?」と常に声をかけるようにしています。その後、「うまく行きました」と報告してもらったときはとてもうれしいですね。
作業員全員が安全に活き活きと働ける環境づくりが私の役目ですから、まずは雰囲気づくりから。TV番組の話だったり、野球の話だったり、仕事だけでなく世間話なんかも交え、なにかにつけて話しかけるようにしています。黙って仕事するのと笑顔で仕事するのとでは生産性も違うと思うんです。一方で、約束事を守ることと安全を守ることはおろそかにできません。安全、報告、連絡、相談はきっちりとしてもらうように、作業場が離れていたりするので細めに様子を見に行ったり、密にコミュニケーションをとるようにしています。
PROFILE

G.N.
2004年入社
資材管理部 作業主任
家族でキャンプに行くアウトドア派
オフの過ごし方
休日は家族でキャンプに行って心身ともにリフレッシュしています。
プライベートが充実しているからこそ、仕事も充実します。メリハリつけるようにしています。
メッセージ
自由な社風で個々を尊重する会社です。教育もきっちりしていますし、安心して入社できます。
SCHEDULE
1日のスケジュール
- 8:00
- 朝礼
- 8:15
- 全体教育
- 9:00
- 副資材等発注業務
- 10:00
- 休憩
- 10:15
- 各作業場巡視
- 11:15
- フォークリフト作業
- 12:15
- 昼食
- 13:00
- 主任業務
- 14:00
- 各作業場巡視
- 15:00
- 休憩
- 15:15
- 主任業務
- 17:00
- 退社